お口のトラブルについて
口腔外科とは、文字通りお口の中の外科治療を指します。親知らずの抜歯や、顎関節症の治療、スポーツによる外傷の治療を行います。
「口内炎がなかなか治らない」「朝起きると顎の周りが痛い」「ぶつかった際に歯が欠けてしまった」などのトラブルは、なるべく早くご相談ください。
口腔外科専門医が、月に1度土曜日に診療行っております
お口のさまざまなお悩みを口腔外科のプロにご相談や治療できます。詳しい日にちに関しては、カレンダーをご覧ください。
口腔外科とは、文字通りお口の中の外科治療を指します。親知らずの抜歯や、顎関節症の治療、スポーツによる外傷の治療を行います。
「口内炎がなかなか治らない」「朝起きると顎の周りが痛い」「ぶつかった際に歯が欠けてしまった」などのトラブルは、なるべく早くご相談ください。
お口のさまざまなお悩みを口腔外科のプロにご相談や治療できます。詳しい日にちに関しては、カレンダーをご覧ください。
親知らずの抜歯に関しては、一概に「必要」または「不要」と断定することはできません。親知らずが正常に生え揃っていれば問題ありません。しかし、少しでも親知らずの生え方に問題が生じていれば、将来の健康のためにも抜歯を行うことを推奨します。
親知らずが適切に生えていて、通常通りにブラッシングができる状態であれば、抜歯の必要性は低くなります。また、親知らずが口内の他の部位に悪影響を与えていない場合も問題ありません。特に近年では、親知らずが他の歯の移植に使える可能性も出てきたので、状態が良好な場合はそのまま維持することが推奨されます。しかし、自己判断せずに一度ご相談ください。
親知らずが斜めに生えたり、完全に生え切ったりしていない場合は、ブラッシングが難しくなり、虫歯や歯周病のリスクを高まります。このような症例においては、歯の健康を守るために抜歯を検討しなければなりません。また親知らずが歯並びに影響を与えていたり、噛み合わせに問題を起こしたりしている場合も、抜歯をご提案します。
口内炎は、さまざまな外部要因によって、口腔内の粘膜が炎症を起こした状態です。多くの口内炎は、適切なケアと治療によって改善が見込めます。しかしなかには、重篤な疾患に結びついているケースも見られます。そのため口内炎の状況がいつもと違うと感じた場合は、早めに専門家に相談することが重要です。
「口を開けると顎やこめかみあたりから音が鳴る」「顎や口周りが痛む」などの症状がある場合は、顎関節症かもしれません。
顎関節症の多くは関節円板または咀嚼筋、もしくはその両方によって引き起こされていると考えられます。カウンセリングと検査を丁寧に行い、原因を明らかにしたうえで適切な治療を行ってまいります。お気軽にご相談ください。
交通事故やスポーツ中の接触などにより、歯の損傷、口内の粘膜の怪我、顎の骨折が生じた際は速やかな対応が必要です。
特に、歯が抜けた場合は、専用の保存液、牛乳、口の中などに抜けた歯を保持するようにしましょう。ティッシュで包むのは避けてください。その後、すぐに歯科医院へ持参すると、元の位置に再度定着できる可能性が高まります。
当院では、経験豊富なスタッフが全ての外傷に対して、応急処置から本格的な治療まで幅広く対応します。